良かったもの
作ったもの
後悔したもの
UE5
RSS(feed)
良かったもの
作ったもの
後悔したもの
UE5
RSS(feed)
良かったもの
作ったもの
後悔したもの
UE5
RSS(feed)
HOME
投稿者:
riragon
「投稿者: riragon」の記事一覧
UE5のマテリアル設定(テクスチャー)でノーマルマップ (Normal Map)、ラフネスマップ (Roughness Map) の強さを数字で変更する方法を紹介
UE5のマテリアル設定(テクスチャー)で、ノーマルマップ (Normal Map)、ラフネスマップ (Roughness Map) …
2024年6月30日
UE5
2つの3Dモデルの位置ズレを解消!CloudCompareを使った精密位置合わせガイド、3Dモデルをぴったり重なるように合わせる方法を紹介
CloudCompare(クラウドコンペア)を使って、2つの3Dモデルを精密に位置合わせをする方法を紹介します。主…
2024年6月30日
その他
商用OK完全無料の3DモデルをPoly HavenからDLしてUE5に取り込んで使ってみよう!
3Dアセットや3Dモデルを無料で配布しているPoly Havenの3Dモデル素材を実際に使ってみます。Poly Havenは…
2024年6月23日
UE5
作ったもの
Unreal Engine 5のHDRI Backdropの使い方とメリット | 簡単リアルライティング
unreal engine 5のHDRI Backdrop(High Dynamic Range Image バックドロップ)は、360°エクイレクタングラ…
2024年6月23日
UE5
商用OK完全無料のPBRマテリアルテクスチャーをPoly HavenからDLしてUE5に取り込んで使ってみよう!
PBRマテリアル(Physically Based Rendering Material、物理ベースレンダリングマテリアル)テクスチャー…
2024年6月22日
UE5
作ったもの
商用OK完全無料のHDRI(High Dynamic Range Images)を無料で配布サイトPoly Havenから、実際にHDRIをDLしてUE5に取り込んで背景に使ってみよう!
HDRI(High Dynamic Range Images)を無料で配布しているPoly HavenのHDRI素材を実際に使ってみます。Poly…
2024年6月22日
UE5
作ったもの
実機レビュー2023年Vivobook Pro 16X OLED K6604JI、3か月使った良い点・悪い点、分解して増設もOK
ASUS Vivobook Pro 16X OLED K6604JI (K6604JI-MX099W)の実機レビューです。3か月実際に使いました。良い…
2024年6月17日
良かったもの
RealityCapture のAlignment Settings(アラインメントセッティング)について
前回RealityCaptureの概要を知るために作業の流れを紹介しました。今回はフォトグラメトリーで一番最初に…
2024年6月16日
その他
三角メッシュを四角メッシュに変換する方法-Blender「Triangles to Quads」ツールでワンタッチでできます
Blenderで「Triangles to Quads」を使うと三角メッシュを四角メッシュにできます。三角メッシュを四角メッ…
2024年6月15日
その他
完全な球体の3DモデルのUVマップを印刷向けに管理しやすい形に変換する方法
球体のUVマップを印刷用にコントロールする方法のメモ書きです。UVマップは良くわからん勢なので、低レベ…
2024年6月9日
作ったもの
無償で使えるフォトグラメトリ最先端技術:RealityCaptureの使い方と3Dモデル作成のステップバイステップガイドクで高品質な3Dモデルを作ってみよう!
今日はRealityCaputer(リアリティキャプチャー)で簡単に高品質な3Dモデルを作る操作方法を説明します。R…
2024年6月8日
UE5
UE5(Unreal Engine 5)で背景を綺麗なグリーンバック(クロマキー用の緑の背景)に設定する方法:影やグリーンの映り込みを無くしてみた
UE5(Unreal Engine 5)で背景をグリーンバック(クロマキー用の緑の背景)に設定する方法を説明します。…
2024年6月4日
UE5
コケリウム小型水槽をUSBペルチェクーラーで冷やしてみた。2度ぐらい冷えた。1か月使っても120円の電気代でお得なのか?
コケリウム※の小型水槽(3.5 リットル)ならペルチェである程度冷やせるのでは?という思惑から、タブレッ…
2024年6月2日
作ったもの
後悔したもの
その3:SwitchBot プラグをSwitchBot APIを使って状態の情報と電源をONOFF操作する
SwitchBot プラグ(switchbot-plug)、SwitchBotプラグミニ(switchbot-plug-mini)をPythonとSwitchBot A…
2024年6月2日
作ったもの
その2:SwitchBotの温湿度計(switchbot-meter)からPythonとSwitchBot APIを使って温度と湿度のデータを取得する
SwitchBotの温湿度計(switchbot-meter)を使って、PythonとSwitchBot APIにて温度と湿度のデータを取得し…
2024年5月31日
作ったもの
その1:PythonでSwitchBot API v1.1を使う方法-トークンでデバイスリストを取得する
2024年5月時点で最新のswitchBot APIをpythonで使う方法を紹介します。まずはswitchBot API1.1を使い機器…
2024年5月31日
作ったもの
KB5034441解決方法:Windows 10 Version 22H2のセキュリティ更新プログラム(KB5034441)エラー
Windows 10 Version 22H2のセキュリティ更新プログラム(KB5034441)エラーが、ずーーーー~~~~~~~…
2024年5月25日
作ったもの
過去のCapture One pro(Capture One 3~最新バージョンまで)をダウンロードする方法、sony版などもありました。
個人所有のAdobe契約をやめました。もうフォトショップが使えない。。。ちょっとRAW画像を現像したく過去…
2024年5月19日
その他
systemdによりpythonのGStreamerをSRT送信を自動起動サービスとして登録
前回Ubuntu22.04にSRTが使えるGStreamerをセットアップしました。今回はPythonでUSBカメラの映像送信を行…
2024年4月29日
作ったもの
ubuntu22.04にてGStreamerでSRTの設定インストール方法を説明
ubuntu22.04にGStreamerをインストールしてSRTを使えるように設定します。GStreamerは、オーディオやビデ…
2024年4月27日
作ったもの
ubuntu24.04/ubuntu22.04にWireGuardをインストール
ubuntu24.04/ubuntu22.04にWireGuardをインストールします。 まずはパッケージリストの更新、システムの全…
2024年3月2日
作ったもの
NDIカメラ3つの映像を切り替えて表示できる監視カメラアプリっぽいものをUE5で作ってみた
前回USBカメラ3台をNDI化してネットワークに送信しました。それら3本の映像を受信して、点キーでカメラ…
2024年2月25日
UE5
作ったもの
UE5(Unreal Engine 5)でカメラ映像をNDIにして送信する方法を説明、NDI Unreal Engine SDK公式ページからSDKをダウンロード
UE5(Unreal Engine 5)で、カメラアクターの映像をNDIにして送信する方法を説明します。HDMIやSDIなどを使…
2024年2月24日
UE5
作ったもの
UE5(Unreal Engine 5)でNDIを受信して表示する方法、ndi-unreal-engine-sdkを使います。
UE5(Unreal Engine 5)でNDIを受信して表示する方法を説明します。2024年2月時点ではUE5.3.2バージョンはnd…
2024年2月24日
UE5
作ったもの
WindowsやUbuntuにOBSを入れてUSBカメラの映像をNDI化、OBS-NDIプラグインやNDI SDKツールなど
この記事では、WindowsまたはUbuntuにOBSをインストールし、USBカメラの映像をNDI化する手順を紹介します…
2024年2月23日
作ったもの
ubuntu22.04でGStreamerとNDI SDKを使ってUSBカメラの映像をNDI化してネットワークに流してみた。gst-plugin-ndiなど。
通常ではGStreamerにはNDIの機能はありませんが、NDI SDK(Software Development Kit)とGitで公開されて…
2024年2月18日
作ったもの
表面などメッシュがデコボコになるフォトグラメトリですがMeshmixerでメッシュをつるつる滑らかに簡単に修正できますし無料です
フォトグラメトリでデコボコのメッシュを滑らかに平らにできる無料のソフトウェアを紹介します。Meshmixer…
2024年2月8日
良かったもの
UE5のムービレンダーキューで白黒のマスクを書き出す方法、マスキングができると動画の合成など、すごく便利で素晴らしいぜ
UE5(Unreal Engine 5)は、その高品質な映像表現と柔軟な機能により、ゲーム開発者はもちろん映像制作者…
2024年2月1日
UE5
その5:3D-Coatで部屋の白い壁紙を撮影して、壁のPBR(物理ベースレンダリング)マテリアルを作成、UE5へ壁として設置してみた
3D-Coatは、ウクライナのキエフに本社がある開発会社Pilgwayのソフトウェアです。 このソフトウェアを利用…
2024年1月27日
作ったもの
その4:Blenderで小さなスイッチをモデリング、3Dcoatでテクスチャリングして、UE5で取り込み
3D-Coatは、ウクライナのキエフに本社がある開発会社Pilgwayのソフトウェアです。 このソフトウェアを利用…
2024年1月21日
作ったもの
投稿のページ送り
1
2
3