新着記事
OvenMediaEngineで手軽に?WebRTCの送受信ができました。遅延0.5秒程度です。最近OBSがWHIPに対応しましたよね。コーデックはH264とH265で送信できました。個人レベルでWebRTCが利用できる時代です。
OvenMediaEngineは、WebRTCやLLHLSなどのプロトコルに対応した、オープンソースの低遅延ライブストリーミングサーバーです。 RTMP、SRT、RTSPなど多様なプロトコルからの入力に対応し、アダプティブビットレート (A…
WordPressのクラシックエディターの編集画面の明朝体をPゴシックにするWPプラグインを作ったよ!
私のWordpressのクラシックエディターは、いつも文字が明朝体になります。これが困ります。記事公開ではPゴシック調です。そのため記事作成中の文字のイメージと、実際の公開されたコンテンツのイメージが把握しづ…
Claude Codeでubuntu24.04のマイクラサーバーを自動でアップデート&Aikar’s Flags改良しました。費用は1ドルでした。Clauda Code系は未来を感じるね
自宅のテスト用サーバー(Ubuntu 24.04)を更新しました。中にはMinecraftサーバーも入っています。Claude Codeでアップデートから最適化までやってみます。Claude Codeは、エージェント型コーディングツールで、タ…
WebRTC(Web Real-Time Communication)とWHIPとWHEPについてまとめてみた。簡単にWebRTCが使えるようになったね
WebRTC(Web Real-Time Communication)は、ウェブブラウザやモバイルアプリ間で、プラグイン不要のまま音声・映像・データをリアルタイムにやり取りできるオープンな技術群です。 双方向の通話やビデオ会議など、…
Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana)モードで写真を線画にしたら、だいぶ品質が良い線画が出力されました。UE5の背景を線画にして漫画のように合成してみた。
生成系AIで漫画風の背景である線画を作る方法は無数にあります。Stable Diffusion、ControlNet、ChatGPT、Clipdropなど。。。もっとあるでしょう実際にやってみるとフォトリアルだったり、細部がごちゃごちゃしたり…
2025年amazonアソシエイトのリンクをWebに掲載するときの注意事項:5年ぶりぐらいにAmazonアソシエイトを掲載しようかなと調べてみた件
2010年ぐらいにブログ(別のブログサイトですが)をはじめました。2010年頃の空気は、NAVERまとめ、Twitter、はてなブックマーク(はてブ砲)、RSSなどありましたね。そういえばイケハヤ(イケダハヤトさん)など暗…
超簡単!難解なGoogle Analytics 4(GA4) を AI(GPT)でアクセス分析&対策できるワークフロー・BigQueryなしの最短セットアップを紹介
2025年Google Analytics 4(アナリティクス/GA4)に移行してから、本当に難しくなったと感じます。専門的にKPIを定めて設計してから使う前提になり、画面を見ても正直よく分かりません。困ったものです。 そして、…
無償で使えるフォトグラメトリ最先端技術:RealityScan(旧RealityCapture)の使い方と3Dモデル作成のステップバイステップガイドクで高品質な3Dモデルを作ってみよう!
今日はRealityScan(リアリテスキャン、旧RealityCapture)で簡単に高品質な3Dモデルを作る操作方法を説明します。RealityScanは、さまざまな入門用チュートリアルがあります。大抵は難しく気持ちが萎えます。そこ…
AIと人間の文章は、もはや見分けがつきません。手書きかワープロかを比較した時代のように、もうすぐAIで書いている文章かどうかも問わない時代になると感じます。
AIと人間の文章は、もはや見分けがつきません。手書きかワープロかを比較した時代のように、もうすぐAIで書いている文章かどうかも問わない時代になると感じた件です。 最近の大規模言語モデル(LLM)の進化は目覚…
数万個のファイル名を作っと書き換えできるミニアプリ
数万個のファイル名をさくっと書き換えできるミニアプリですが簡単につくりました。大したものではありませんし何も動作保証もありません。以下からDLできます。Windowsのみの動作です。使い方は簡単です。フォルダ…
Rustで電卓アプリを作る!プログラム未経験者でもRustでアプリを作って遊べるよ。初心者向けの簡単なRustビルド方法を説明します。難しい話はゼロ
AIで作った凄い!という記事にうんざりしていることでしょう。本記事も同じ趣旨ですが、Rustでミニアプリを作りたい人は参考にどうぞ。便利なミニツールが作れて重宝しますよ。 OpenAIのo1登場以降AIが素晴らしく偽…
プロジェクト全体の情報をJsonファイルにしてChatGPT o1やo1 Proへ伝える便利ツール「gpt-text-read」
最近はGPTでコードを書くのが当たり前になり、プログラマーでも自力でコードを書かない人が増えてきました。プログラムができなくてもGPTのおかげでそれなりに形にできる時代です。O1などのAIはどんどん進化してい…
【Rust×汎用並列計算】超巨大範囲まで素数列挙可能な「Sosu-Seisei-Sieve」の使い方と実際性~9999兆の素数生成も高速にできます
高速なRust言語で開発されたSosu-Seisei-Sieveは、1から9999兆を超える京といった非常に大きな範囲での素数全数列挙ができるツールです。99京ぐらいまでは正確に動く仕組みです。巨大規模の素数列挙はごく限られた…
素数先頭一二位桁分布偏差 (Prime First Second Leading Digit Distribution Deviation))
改良したアプリをこちらに掲載 https://riragon.com/sosu-seisei-sieve/ 素数先頭二位桁分布偏差 (Prime First Second Leading Digit Distribution Deviation)と命名しました。素数の先頭から1番目と2番目の桁に現…
ゴミのような中華系4G LTE Wifi USBドングルが本当に動作するか試してみた
リモート操作するRCカーのLTE通信を出来るだけ安くしたく、お金をかけずに使えるSIMモバイル端末を探しました。理想のSIMモバイルルータを購入すると数万円になります。ちょっと高いです。本当はLANコネクタ接続で…
素数の出現比率の偏りを検証してみた!20秒で1から100億(10,000,000,000)の11桁の自然数の中から、素数4億5505万2,511(455,052,511)個を見つけるRustプログラム。巨大な素数生成アプリとしても使えます
改良したアプリをこちらに掲載 https://riragon.com/sosu-seisei-sieve/ 20秒で1から100億(10,000,000,000)の11桁の自然数の中から、素数4億5505万2,511(455,052,511)個を見つけるRustプログラムを作ってみまし…
第4回:RCカーをリモート操作、送信機と受信機を作りネットワーク越し/5G/VPNでRCカーを操作してみよう
送信機と受信機を作りネットワーク越しでRCカーを操作してみます。 前回はRCカーのサーボとモーターをUSBゲームパットで操作しました。今回はネットワーク経由で送信側と受信側を分けて小さなリモート操作のテスト…
第3回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてTAMIYA1/12RC XBランチボックスのモーターとサーボを動かしてみよう
第1回、第2回でサーボやモーターをRaspberry Piに接続したUSBゲームコントローラーから操作してみました。今回は、Raspberry PiにてTAMIYA1/12RC XBランチボックスのサーボとモーターを同時制御してみましょう。 &n…
第2回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてTAMIYA1/12RC XBランチボックスのモーターを動かしてみよう
TAMIYAの定番RCカーであるランチボックスには、ECSやサーボやモーターなど含まれています。Raspberry Piでリモート操作をしようという記事の第2回です。前回はサーボを動かしました。今回はUSBゲームコントローラ…
第1回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてGPIOでサーボを動かしてみよう
第1回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてGPIOでサーボを動かしてみよう TAMIYA 1/12RC XB ランチボックスカーをリモート操作するまえに、Raspberry Pi 4にUSBゲームパットを接続してPythonでサーボモーター…
第0回:RCカーをリモート操作:Raspberry Pi4でTAMIYA 1/12RC XB ランチボックスカーをリモート制御する準備
RCカーをリモート操作:Raspberry Pi4でTAMIYA 1/12RC XB ランチボックスカーをリモート制御する準備 RCカーやローバーなどリモート操作を学んでゆきます。リモート操作に関する技術は、多種多様な方法があります。…
UDPソケットで信号をリアルタイム処理
USBジョイスティックを接続したRaspberry Pi 5(ubuntu24.04)IP 192.168.10.202から、サーボモーターSG90を接続したRaspberry Pi 4(ubuntu22.04)、IP 192.168.10.201へ、ネットワークを経由して操作信号を送りま…
超簡単、設定不要、UE5でVirtual Camera VCAM(バーチャルカメラ、仮想カメラ)の簡単なセットアップ方法
Unreal Engine 5.4でVirtual Camera(Vcam)の簡単な使い方を紹介します。 数年前は複雑な設定が必要でしたが、今は何も設定がイリマセン。VCAM(バーチャルカメラ、仮想カメラ)とは、iPhoneやiPadを使ってUE5内の…
Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作って、サービスを自動起動させてみた
Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作りました。 数年ぶりにサーバーを立てて遊ぼうとなりまして、使い道に困っているRaspberry Pi 5を使います。マインクラフトは、いろ…
WindowsでFAT32フォーマットするならRufus。簡単にしっかりFAT32でフォーマットできます。
未だに古いシステムでSDなどのメディアを使うときにFAT32へのフォーマットが必要になります。困りますよ。WindowsだとなぜかFAT32のフォーマットが出てきません。 それで困って、検索するとI-O DATAやバッファロー…
UE5の統計データstat unitの読み方や、負荷・ボトルネックの調べ方の基礎を説明、毎回自動的に統計データを表示する方法を紹介
UE5にて動作がカクツクとき、何が原因で負荷が発生しているのか調べる必要があります。 本記事では統計データであるstat unitの項目の読み方、統計データから負荷ボトルネックを特定する基本、統計データの毎回自動…
AmazonでおなじみのELPのUSBカメラ:Ubuntuにてカメラ設定を変更するコマンド一覧
ELPのUSBカメラ。実にたくさん所有しています。安くてきちんと動作する良きUSBカメラです。 Raspberry Pi 5でUbuntu24.04で接続しました。v4l-utilsでカメラを操作するときのメモです。まずELPのUSBカメラの認識を…
朝までしっかり寝れた:エアコンの動作音がうるさくて寝れない。そんな時はシリコン粘土みたいな耳栓macksのearplugで騒音を低減できた
最近の夏は熱帯夜が続いております。2~3年前に花粉症の関係からエアコンにシャープAirest(エアレスト)を購入しました。空気清浄機能とカビが生えにくい特徴がある機種です。2~3年前たってもカビが生えず素晴ら…
Raspberry Pi 5でRTMP配信、HVECやハードウェアエンコードできないなんて、、、どうしたものだろうか。
Raspberry Pi 5でUSBカメラを接続してエンコードして配信テストします。 実はRaspberry Pi 5はハードウェアエンコードが無くなりました。ソフトウェアエンコードしかできないため高負荷なHVEC(H265)の対応も厳し…
Raspberry Pi 5を密閉された防水ケースに入れて、CPU負荷を100%にして温度上昇を調べてみた。Raspberry Pi 5はかなり熱くなるなぁ
Raspberry Pi 5を購入しました。実のところ購入するつもりはありませんでした。なぜならいわゆるミニPCの方が、より快適にパワフルに動くからです。 機種によりますがLANコネクタもUSBコネクタも多いです、価格も2…