良かったもの
作ったもの
後悔したもの
UE5
RSS(feed)
良かったもの
作ったもの
後悔したもの
UE5
RSS(feed)
良かったもの
作ったもの
後悔したもの
UE5
RSS(feed)
HOME
作ったもの
「作ったもの」の記事一覧
AIと人間の文章は、もはや見分けがつきません。手書きかワープロかを比較した時代のように、もうすぐAIで書いている文章かどうかも問わない時代になると感じます。
AIと人間の文章は、もはや見分けがつきません。手書きかワープロかを比較した時代のように、もうすぐAIで…
2025年3月9日
作ったもの
数万個のファイル名を作っと書き換えできるミニアプリ
数万個のファイル名をさくっと書き換えできるミニアプリですが簡単につくりました。大したものではありま…
2025年2月11日
作ったもの
Rustで電卓アプリを作る!プログラム未経験者でもRustでアプリを作って遊べるよ。初心者向けの簡単なRustビルド方法を説明します。難しい話はゼロ
AIで作った凄い!という記事にうんざりしていることでしょう。本記事も同じ趣旨ですが、Rustでミニアプリ…
2025年2月11日
作ったもの
プロジェクト全体の情報をJsonファイルにしてChatGPT o1やo1 Proへ伝える便利ツール「gpt-text-read」
最近はGPTでコードを書くのが当たり前になり、プログラマーでも自力でコードを書かない人が増えてきました…
2025年1月13日
作ったもの
【Rust×汎用並列計算】超巨大範囲まで素数列挙可能な「Sosu-Seisei-Sieve」の使い方と実際性~9999兆の素数生成も高速にできます
高速なRust言語で開発されたSosu-Seisei-Sieveは、1から9999兆を超える京といった非常に大きな範囲での素…
2024年12月14日
作ったもの
素数先頭一二位桁分布偏差 (Prime First Second Leading Digit Distribution Deviation))
改良したアプリをこちらに掲載 https://riragon.com/sosu-seisei-sieve/ 素数先頭二位桁分布偏差 (Prime F…
2024年11月6日
作ったもの
素数の出現比率の偏りを検証してみた!20秒で1から100億(10,000,000,000)の11桁の自然数の中から、素数4億5505万2,511(455,052,511)個を見つけるRustプログラム。巨大な素数生成アプリとしても使えます
改良したアプリをこちらに掲載 https://riragon.com/sosu-seisei-sieve/ 20秒で1から100億(10,000,000,00…
2024年11月3日
作ったもの
第4回:RCカーをリモート操作、送信機と受信機を作りネットワーク越し/5G/VPNでRCカーを操作してみよう
送信機と受信機を作りネットワーク越しでRCカーを操作してみます。 前回はRCカーのサーボとモーターをUSB…
2024年9月29日
作ったもの
第3回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてTAMIYA1/12RC XBランチボックスのモーターとサーボを動かしてみよう
第1回、第2回でサーボやモーターをRaspberry Piに接続したUSBゲームコントローラーから操作してみました。…
2024年9月28日
作ったもの
第2回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてTAMIYA1/12RC XBランチボックスのモーターを動かしてみよう
TAMIYAの定番RCカーであるランチボックスには、ECSやサーボやモーターなど含まれています。Raspberry Piで…
2024年9月25日
作ったもの
第1回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてGPIOでサーボを動かしてみよう
第1回:RCカーをリモート操作、Raspberry PiにてGPIOでサーボを動かしてみよう TAMIYA 1/12RC XB ランチボ…
2024年9月23日
作ったもの
第0回:RCカーをリモート操作:Raspberry Pi4でTAMIYA 1/12RC XB ランチボックスカーをリモート制御する準備
RCカーをリモート操作:Raspberry Pi4でTAMIYA 1/12RC XB ランチボックスカーをリモート制御する準備 RCカ…
2024年9月23日
作ったもの
UDPソケットで信号をリアルタイム処理
USBジョイスティックを接続したRaspberry Pi 5(ubuntu24.04)IP 192.168.10.202から、サーボモーターSG90…
2024年9月21日
作ったもの
Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作って、サービスを自動起動させてみた
Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作りました。 数年ぶりにサ…
2024年8月31日
作ったもの
Raspberry Pi 5を密閉された防水ケースに入れて、CPU負荷を100%にして温度上昇を調べてみた。Raspberry Pi 5はかなり熱くなるなぁ
Raspberry Pi 5を購入しました。実のところ購入するつもりはありませんでした。なぜならいわゆるミニPCの…
2024年8月15日
作ったもの
後悔したもの
ChatGPTで生成したイラスト(サラリーマン)をCharacter Creator 4でフルCG化してみた
Character Creator 4を使ってAIで作成したサラリーマンから3Dモデルを作成してみます。ChatGPTでサラリー…
2024年8月13日
作ったもの
商用OK完全無料の3DモデルをPoly HavenからDLしてUE5に取り込んで使ってみよう!
3Dアセットや3Dモデルを無料で配布しているPoly Havenの3Dモデル素材を実際に使ってみます。Poly Havenは…
2024年6月23日
UE5
作ったもの
商用OK完全無料のPBRマテリアルテクスチャーをPoly HavenからDLしてUE5に取り込んで使ってみよう!
PBRマテリアル(Physically Based Rendering Material、物理ベースレンダリングマテリアル)テクスチャー…
2024年6月22日
UE5
作ったもの
商用OK完全無料のHDRI(High Dynamic Range Images)を無料で配布サイトPoly Havenから、実際にHDRIをDLしてUE5に取り込んで背景に使ってみよう!
HDRI(High Dynamic Range Images)を無料で配布しているPoly HavenのHDRI素材を実際に使ってみます。Poly…
2024年6月22日
UE5
作ったもの
完全な球体の3DモデルのUVマップを印刷向けに管理しやすい形に変換する方法
球体のUVマップを印刷用にコントロールする方法のメモ書きです。UVマップは良くわからん勢なので、低レベ…
2024年6月9日
作ったもの
コケリウム小型水槽をUSBペルチェクーラーで冷やしてみた。2度ぐらい冷えた。1か月使っても120円の電気代でお得なのか?
コケリウム※の小型水槽(3.5 リットル)ならペルチェである程度冷やせるのでは?という思惑から、タブレッ…
2024年6月2日
作ったもの
後悔したもの
その3:SwitchBot プラグをSwitchBot APIを使って状態の情報と電源をONOFF操作する
SwitchBot プラグ(switchbot-plug)、SwitchBotプラグミニ(switchbot-plug-mini)をPythonとSwitchBot A…
2024年6月2日
作ったもの
その2:SwitchBotの温湿度計(switchbot-meter)からPythonとSwitchBot APIを使って温度と湿度のデータを取得する
SwitchBotの温湿度計(switchbot-meter)を使って、PythonとSwitchBot APIにて温度と湿度のデータを取得し…
2024年5月31日
作ったもの
その1:PythonでSwitchBot API v1.1を使う方法-トークンでデバイスリストを取得する
2024年5月時点で最新のswitchBot APIをpythonで使う方法を紹介します。まずはswitchBot API1.1を使い機器…
2024年5月31日
作ったもの
KB5034441解決方法:Windows 10 Version 22H2のセキュリティ更新プログラム(KB5034441)エラー
Windows 10 Version 22H2のセキュリティ更新プログラム(KB5034441)エラーが、ずーーーー~~~~~~~…
2024年5月25日
作ったもの
systemdによりpythonのGStreamerをSRT送信を自動起動サービスとして登録
前回Ubuntu22.04にSRTが使えるGStreamerをセットアップしました。今回はPythonでUSBカメラの映像送信を行…
2024年4月29日
作ったもの
ubuntu22.04にてGStreamerでSRTの設定インストール方法を説明
ubuntu22.04にGStreamerをインストールしてSRTを使えるように設定します。GStreamerは、オーディオやビデ…
2024年4月27日
作ったもの
ubuntu24.04/ubuntu22.04にWireGuardをインストール
ubuntu24.04/ubuntu22.04にWireGuardをインストールします。 まずはパッケージリストの更新、システムの全…
2024年3月2日
作ったもの
NDIカメラ3つの映像を切り替えて表示できる監視カメラアプリっぽいものをUE5で作ってみた
前回USBカメラ3台をNDI化してネットワークに送信しました。それら3本の映像を受信して、点キーでカメラ…
2024年2月25日
UE5
作ったもの
UE5(Unreal Engine 5)でカメラ映像をNDIにして送信する方法を説明、NDI Unreal Engine SDK公式ページからSDKをダウンロード
UE5(Unreal Engine 5)で、カメラアクターの映像をNDIにして送信する方法を説明します。HDMIやSDIなどを使…
2024年2月24日
UE5
作ったもの
投稿のページ送り
1
2