RIRAGON(リラゴン)
  • 良かったもの
  • 作ったもの
  • 後悔したもの
  • UE5
  • RSS(feed)
RIRAGON(リラゴン)
  • 良かったもの
  • 作ったもの
  • 後悔したもの
  • UE5
  • RSS(feed)
  • 良かったもの
  • 作ったもの
  • 後悔したもの
  • UE5
  • RSS(feed)
  • HOME
  • ubuntu

「ubuntu」の記事一覧

systemdによりpythonのGStreamerをSRT送信を自動起動サービスとして登録
前回Ubuntu22.04にSRTが使えるGStreamerをセットアップしました。今回はPythonでUSBカメラの映像送信を行…
2024年4月29日
  • 作ったもの
ubuntu22.04にてGStreamerでSRTの設定インストール方法を説明
ubuntu22.04にGStreamerをインストールしてSRTを使えるように設定します。GStreamerは、オーディオやビデ…
2024年4月27日
  • 作ったもの
WindowsやUbuntuにOBSを入れてUSBカメラの映像をNDI化、OBS-NDIプラグインやNDI SDKツールなど
この記事では、WindowsまたはUbuntuにOBSをインストールし、USBカメラの映像をNDI化する手順を紹介します…
2024年2月23日
  • 作ったもの
ubuntu22.04でGStreamerとNDI SDKを使ってUSBカメラの映像をNDI化してネットワークに流してみた。gst-plugin-ndiなど。
通常ではGStreamerにはNDIの機能はありませんが、NDI SDK(Software Development Kit)とGitで公開されて…
2024年2月18日
  • 作ったもの

人気記事

1
Unreal Engine 5のHDRI Backdropの使い方とメリット | 簡単リアルライティング
2
その3:2024年Unreal Engine 5.3を使用したOculus Meta Quest 3 APKアプリ開発環境:Android Studio設定とUE5のSDK/NDK/JDKのバージョンや設定インストール方法
3
その1:Unreal Engine 5 (UE5)とmeta Quest 3で三人称視点で、自由にVRワールドをHMDで視聴するセットアップ方法
4
その4:2024年Unreal Engine 5.3を使用したOculus Meta Quest 3 MR(カラーパススルー)APKアプリ開発環境の構築と設定方法
5
その2:Unreal Engine 5 (UE5)とmeta Quest 3で一人称視点で、自由にVRワールドをHMDで視聴するセットアップ方法

新着記事

  • OvenMediaEngineで手軽に?WebRTCの送受信ができました。遅延0.5秒程度です。最近OBSがWHIPに対応しましたよね。コーデックはH264とH265で送信できました。個人レベルでWebRTCが利用できる時代です。
  • WordPressのクラシックエディターの編集画面の明朝体をPゴシックにするWPプラグインを作ったよ!
  • Claude Codeでubuntu24.04のマイクラサーバーを自動でアップデート&Aikar’s Flags改良しました。費用は1ドルでした。Clauda Code系は未来を感じるね
  • WebRTC(Web Real-Time Communication)とWHIPとWHEPについてまとめてみた。簡単にWebRTCが使えるようになったね
  • Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana)モードで写真を線画にしたら、だいぶ品質が良い線画が出力されました。UE5の背景を線画にして漫画のように合成してみた。
  • 良かったもの
  • 作ったもの
  • 後悔したもの
  • UE5
  • RSS(feed)
© RIRAGON(リラゴン)